犬猫の食道狭窄とは?
食道狭窄とは、何らかの原因で食道の一部が狭くなってしまった状態のことをいいます。
食道狭窄は犬と猫の両方で起こります。
主な症状は吐出(特に固形物)です。
食道狭窄の原因としては重度の食道炎が関与していることが多いです。
犬猫の食道狭窄の症状は?
- 吐出
- 食欲不振
犬猫の食道狭窄の診断は?
- エックス線検査(食道造影)
- 内視鏡検査
- CT検査
レントゲン検査(造影):食道の狭窄とそれより前方で食道の拡張

内視鏡検査:食道の狭窄

犬猫の食道狭窄の治療は?
- 原因となる病気の治療
👉主に食道炎の治療 - 食道バルーン拡張術
👉内視鏡 - 胃瘻チューブ設置
食道バルーン拡張術の様子

バルーン拡張後の様子

犬猫の食道狭窄の治療のみとおしは?
- 狭窄の程度によって治療方法と治療効果は変わってきます。
- 軽度の食道狭窄であれば食道炎の治療+流動食によって改善することもあります。
- 広範囲に渡って進行した狭窄や食道炎が長引く場合には、食道バルーン拡張術を複数回行う必要があります。
- さらに治りを良くするするために、胃瘻チューブを設置して、しばらくの間、食道を休ませることもあります。
食道狭窄が治れば胃瘻チューブを取り外します。

食道狭窄 1ヶ月齢の子猫 バルーン拡張術(内視鏡)で治りました食道狭窄とは?
食道狭窄とは、何らかの原因で食道の一部が狭くなってしまった状態のことをいいます。
食道狭窄は犬と猫の両方...

犬と猫の食道狭窄の治療 食道バルーン拡張術を解説しています
花岡動物病院では食道狭窄の症例に対して食道バルーン拡張術を行っています。
内視鏡下での手術のため、体への負担も少ないです。...

犬猫の食道狭窄 血管輪異常犬猫の血管輪異常に伴う食道狭窄について動物病院の獣医師が解説。犬猫の血管輪異常に伴う食道狭窄の原因、症状、検査(診断)、治療、治療のみとおし(予後)について。...
大和市(鶴間・南林間・中央林間)の動物病院
花岡動物病院
神奈川県大和市1-20-11
046-272-1122