子宮蓄膿症とは?
子宮蓄膿症は、細菌感染による炎症が原因で子宮内に膿が溜まる病気です。
一般的に発情後、数ヶ月後に発症します。
異常に気づくまでに時間がかかるため、重篤な状態で来院されるケースが多くみられます。
血様〜膿状のオリモノがみられる開放性子宮蓄膿症とオリモノがみられない閉鎖性子宮蓄膿症に分けられます。
多くは開放性子宮蓄膿症であり、閉鎖性子宮蓄膿症では病状がより重い傾向にあります。
子宮蓄膿症の症状は?
- 元気消失
- 水を飲む量が増える、尿の量が増える
- 陰部からの排膿
- 腹部膨満
- 発熱
- 嘔吐
オムツに付着した膿様のオリモノ


多飲多尿 大きな病気のサインかもしれません
『最近、お水をたくさん飲む』『おしっこの量(回数)が多くなった』などあれば、病気のサインかもしれません。
...
子宮蓄膿症の診断は?
- 血液検査
👉炎症マーカーの高値 - レントゲン検査
👉子宮腫大の確認 - 超音波検査
👉子宮内の液体貯留の確認
エコー検査 子宮内に液体が溜まっている

子宮蓄膿症の治療は?
- 手術
👉卵巣子宮全摘出術 - 内科治療
👉抗菌薬、ホルモン薬
獣医
一番に考える治療は手術です
子宮蓄膿症の治療のみとおしは?
- 最善の治療は手術(卵巣子宮全摘出術)です。比較的早期に手術が出来た場合には予後は良好です。ただし、治療までに時間がかかってしまい、全身性感染(敗血症)に発展している場合には、亡くなってしまうこともあります。
- 手術を希望しない場合や全身麻酔が困難な場合には、内科的治療(ホルモン療法、抗生剤)での治療を選ぶことができます。
- 内科治療では以下の欠点があります。
①治療に時間がかかってしまう
②病状によっては効果がみられないことがある
③治療がうまくいっても、今後再発する可能性が高い

猫の避妊手術 まとめ花岡動物病院では避妊手術として両側の卵巣と子宮を全摘出しています。
一泊入院の手術です。
避妊や去勢...

犬の避妊手術 まとめ犬の避妊手術・避妊手術後のケア・避妊手術の費用について説明しています。『避妊手術何歳まで?』『避妊手術後の痛みは?』『避妊手術後のお散歩は?』
『避妊手術後の服は?』『避妊手術後日帰り?』『避妊手術後 排尿しない』なども解説しています。...
大和市(鶴間・南林間・中央林間)の動物病院
花岡動物病院
神奈川県大和市1-20-11
046-271-1122